トップ

紀伊万葉ネットワーク

紀伊万葉歌

紀伊万葉ウォーク

万葉玉手箱

会員募集

一緒に万葉の世界を楽しみましょう。

紀伊万葉ウォーク

年に一回紀伊万葉故地を散策します。万葉歌、万葉歌碑、そして万葉植物の解説を聞きながらゆっくり歩くと、気分は万葉人!

 

紀伊万葉歌

紀伊万葉に詠まれたうたには大和の都から紀伊国へ旅した万葉人の万感の思いが溢れています。近畿大学名誉教授の村瀬憲夫先生の詳しい解説も随時更新の予定です。こうご期待!

 

平成27年8月29日(土) ワクワクドキドキ 第2回万葉玉手箱

第2回目は恒例の村瀬憲夫氏の「紀伊万葉一首の紹介」、馬場 吉久氏の「万葉花のお話」、堀畑 登氏の「乙巳の変(いっしのへん)で闇に葬られた蘇我入鹿の野望」のお話でした。

紀伊万葉一首の紹介

村瀬 憲夫氏 (紀伊万葉ネットワーク会長、近畿大学名誉教授)

紀伊万葉一首の紹介 村瀬 憲夫氏

今日の1首は「苦しくも降り来る雨か三輪の崎佐野のわたしに家もあらなくに」持統朝の家人、長意朝麻呂の歌をとりあげました。万葉歌のダイナミズム黒潮のエネルギーの感じられる歌です。この万葉歌は詠まれてから400年後、藤原定家はこの万葉歌を本歌として「駒とめて袖うちはらるかげもなし佐野のわたりの秋の夕暮れ」と新古今和歌集に詠みました。定家は残照の中はらはらと舞う雪の中馬に乗る貴公子の姿を歌の中に幻想的に浮かび上がらせました。万葉集と古今和歌集の違いがこの二つの歌にはっきりと見えると言うお話でした。

万葉植物のお話

馬場 吉久氏 (紀伊万葉ネットワーク副会長、万葉植物研究家)

万葉植物のお話 馬場 吉久氏

万葉集に詠まれた植物は全ての身の回りにある植物であること、万葉集には「花をきれいだ」と詠む歌は非常に少ないという解説の後、染物や食べ物、生活用品、武器に使われた植物の詠まれた歌が紹介されました。著しく目立ついちしの花(ヒガンバナ)に寄せて、恋のゆくえを 案じた歌や、染め物に使われた植物では、紅とつるばみ(クヌギ) を使って、大伴家持が部下の浮ついた気持ちを教え諭した歌の 楽しい解説がありました。また恋しい人の心かわりに対する苦しい気持ちを月草(ツユクサ)に寄せてよんだ歌の解説も。身の回りにあって実際に使っているものを詠み込むことにより具体的でイキイキしているのが万葉集の特徴であるというお話でした。身の回りの植物をよく観察すると、万葉集の歌がよく分かるとのことです。
10月25日には、和歌山城で実際に植物を見ようという企画がありますのでみなさんお揃いでお越し下さるようお願いします。

乙巳の変(いっしのへん)で闇に葬られた蘇我入鹿の野望 

堀畑 登 (和歌の浦まちなびの会)

乙巳の変(いっしのへん)で闇に葬られた蘇我入鹿の野望 堀畑 登氏

天武天皇の生年月日の記録が残っていない。それはなぜか?を糸口に天武天皇(大海人皇子)の父絢は蘇我入鹿であったという仮説のもと歴史を大胆に見直したお話でした。
中大兄皇子を天皇にするために蘇我一族を政治的な後ろ盾とした皇極天皇と蘇我一族の隆盛のため非常に徹した蘇我入鹿と蘇我一族の影響を排除したい中大兄皇子の葛藤を中心に万葉の時代を生きた人々の思惑や野望に思いをはせた時間でした。

第3回万葉玉手箱のお知らせ

「和歌山城公園で万葉植物を見つけながら散策しましょう!」です。 「我がやどの 穂蓼古幹 摘み生ほし 実になるまでに 君をし待たむ」 (わがやどの ほだてふるから つみおほし みになるまでに きみをしまたむ) と歌われている(たで)。万葉植物ではありませんが、和歌山県の 「レッドブック」にもでている(ツメレンゲ)などが当日ご覧頂けます。 ロマン溢れる万葉歌の解説にウットリした後は、 天守閣に登り爽やかな秋景色を楽しみましょう!


参加申込は住所・氏名・連絡先(電話、メール)を明記の上、 ファクスまたはE-mailをお送りください。
Fax:073-455-1203  E-mail:hqg02133@nifty.com   紀伊万葉ネットワーク事務局 木綿
お問合せは、073-455-1203  090-9152-5947 (木綿)