トップ

紀伊万葉ネットワーク

紀伊万葉歌

紀伊万葉のロマン

万葉玉手箱

紀伊万葉ネットワーク

紀伊万葉ネットワクの趣旨及び会則

紀伊万葉歌

紀伊万葉に詠まれたうたには大和の都から紀伊国へ旅した万葉人の万感の思いが溢れています。近畿大学名誉教授の村瀬憲夫先生の詳しい解説も随時更新の予定です。こうご期待!

 

紀伊万葉のロマン

万葉集ゆかりの地で行われたお宝発見ウォーク、野外講座などの様子をご覧いただきます。

 

万葉玉手箱

万葉集を気軽に楽しむ万葉玉手箱です。

会員募集

一緒に万葉の世界を楽しみましょう。

 

紀伊万葉のロマン 第三回 

紀中の糸我・白崎・白神は万葉集に詠われた景勝の地です。
3月24日は、有田市のJR宮原駅を起点に糸我山の糸我峠を越えて、湯浅町の施無畏寺に至る万葉の道を歩きました。
途中の山麓には、中将姫伝説の得生寺があり、糸我山の尾根道には古代の交易の跡を偲ばせる和同開珎の出土跡の碑があります。 また湯浅といえば明恵上人、その上人の修行の跡白上遺跡の傍を通ります。
(今回東西の白上遺跡には立ち寄りません)
湯浅湾の島々を眺めながら、ちらほら咲きのヤマザクラの道を通って施無畏寺へと至りました。
翌日25日には、万葉集にも詠われた白亜の石灰岩の絶景・白崎海洋公園に立ち寄った後、白崎万葉公園の歌碑を見学しました。 大引の港から船で白崎をめぐり湯浅湾へ向かう予定でしたが、荒天のため船は断念し、バスで湯浅に向かいました。 途中、大葉山を眺めて朗唱を楽しみました。
湯浅では伝建地区を見学した後、12時頃に湯浅駅で解散しました。

内容

万葉故地(糸我・白崎・白神)とそこで詠まれた万葉集についての講座

・動画 : 講座編 
1. 施無畏寺(垣内先生講座) (22分4秒)2. バス車中(村瀬先生講座) (18分29秒)
3. 白崎万葉公園(村瀬先生講座) (6分36秒)4. 大葉山(村瀬先生講座) (7分39秒)

本日のウオーク

JR紀伊宮原駅に午前11時30分に集合しました。
広島や富山などからの宿泊組と当日参加者を含めて150人にもなりました。
万葉衣装で遠来組を歓迎です。受付後は、有田川を渡り、中将姫ゆかりの得生寺に向かいました。

得生寺では、中将姫伝説についての解説と万葉歌碑前で朗唱がありました。
ここには「足代過而 絲鹿乃山之 桜花 不散在南 還来萬代   孝書」と刻まれた、万葉歌碑があります。
孝書というのは、万葉研究の第一人者犬養 孝先生のことです。
(この万葉歌の解説は、動画:バス車中での村瀬先生の講座をご覧ください)

得生寺を出て少し進むと、まもなく樹齢500年を超える3本の大楠に囲まれた落ち着きある糸我稲荷神社に到着です。
石造りの鳥居境内には、「本朝最初 稲荷大神」の扁額がかかっています。
糸我稲荷神社の創建は白雉3年(652年)の春とされ、京都にある伏見稲荷神社の創建よりも約60年も古いのです。
詳細は、きのくに風景讃歌をご覧ください。 糸我稲荷神社から糸我王子を経て、糸我峠に向かって上り坂になります。
糸我稲荷神社(きのくに風景讃歌)

糸我峠に到着しました。
この峠には、かつて茶屋があって賑わっていました。紀伊国名所図会にも描かれているそうです。
耐久高校美術部の方が当時の賑わいを大きなキャンバスに描いてくれました。
ここからは、熊野古道は湯浅に向かって東に下っていきます。
私たちは、反対に西の方に尾根道を進みます。

尾根伝いに進むと、「糸我稲荷大神降臨の地」の傍を通ります。
これは、糸我稲荷大神が最初に降臨をした場所と伝えられています。鳥居が建ち並び祠がお祀りされています。
詳細はきのくに風景讃歌をご覧ください。
糸我稲荷大神降臨の地(きのくに風景讃歌)

さらに尾根道には「役行者」の石像と「和銅開珎」の石碑があります。
(「役行者」と「和銅開珎」についての詳しい解説は、動画:施無畏寺での垣内先生の講座をご覧ください)

西の方に海が見えてきました。
明恵上人ゆかりの、毛無島、苅藻島、鷹島、黒島が湯浅湾に浮かんでいます。
この先に、明恵上人が修行をされた、東白神遺跡と西白上遺跡がありますが、
足場が狭く、今回は多人数ですので省略しました。

目的地の施無畏寺に到着です。
鎌倉時代前期の名僧である明恵上人開創のお寺で、上人が修業をした白上山の中腹に建てられています。
境内からは上人ゆかりの刈藻島、鷹島が浮かぶ美しい湯浅湾を望むことができます。
春には桜の名所としても有名なお寺で、参道入り口から境内そして白上山頂上まで続く桜並木を楽しめますが、
今回のウォークでは、少し時期が早かったために、ちらほら咲きでした。
(詳細は 動画:施無畏寺での垣内先生の講座をご覧ください)


動画( 講座編)

1. 施無畏寺(垣内先生講座) (22分4秒)

糸我・白神・白崎万葉の道 〜明恵上人と湯浅の歴史〜
湯浅町教育委員会 教育長 垣内 貞 氏

栖原湾を見下ろす白上山の中腹にある施無畏寺は、1231年に明恵上人により創建されました。
施無畏とは「生類の畏れ無きを施す」すなわち殺生禁断を意味し、春には境内一面に桜が咲き誇ります。
(紀伊万葉ガイドブック 監修:村瀬憲夫氏より引用)

動画(施無畏寺での垣内先生の講座)はこちらから

2. バス車中(村瀬先生講座) (18分29秒)

万葉集歌バス車中講義 〜白崎は・足代過ぎて・湯羅の崎〜
解説:近畿大学 文芸学部教授  村瀬 憲夫 氏
朗唱:万葉植物研究家       山元  晃氏 

栖原の海岸より、白崎青少年の家までの、約時間のバス車中にて、村瀬先生が行った講演を収録しました。
本日の万葉ウォークは、起点となった宮原駅から糸我峠を越えて白神を望む栖原海岸に到着。
ここからは、バスで海岸沿いに白崎に向かいました。
村瀬先生は、バス車中で古代万葉の旅人になった気持ちで、万葉集が歌われた地理的な背景と、
その旅の心について解説されます。
ウォークの起点となった、宮原駅から有田川の付近の有田という地名について、もとは安諦(あて)群といわれたこと、
今でも安諦橋が有り、これが「足代過ぎて〜」の万葉歌に詠まれたという、興味深いエピソードなどが披露されます。
和歌山の先人で、万葉をこよなくを愛した芸術家兄弟
  兄の作曲の・内垣内 正氏と弟の画家・雑賀紀光氏を紹介します。

   

動画(バス車中での村瀬先生の講座)はこちらから

3. 白崎万葉公園(村瀬先生講座) (6分36秒)

白崎万葉公園 〜歌碑の解説と朗唱〜
近畿大学 文芸学部教授 村瀬 憲夫 氏

村瀬憲夫先生の監修された「紀伊万葉ガイドブック」には次のように解説されています。
701年の持統・文武両帝行幸時に船中から読まれた歌で、旅の帰りにまたその姿を見ようと行幸の無事を祈ります。
万葉人を神秘的な美しさで魅了した白亜の岬の正体は、巨大な石灰岩の岩石群で、
3億年前に大繁殖した炭酸カルシウムの殻を持ったフズリナなどの原始生物が化石として海底に堆積したものです、

動画(バス車中での村瀬先生の講座)はこちらから

4. 大葉山(村瀬先生講座) (7分39秒)

大葉山 〜万葉集の解説と朗唱〜
解説:近畿大学 文芸学部教授  村瀬 憲夫 氏
朗唱:万葉植物研究家       山元  晃氏
朗唱:万葉うたがたり会主宰    岡本三千代氏

垣内 貞氏の著作「万葉集」と紀州街道(糸我・白神・白崎抜粋編)」には次のように紹介されています。
この歌は巻七に収録されているが、巻九にも基師の歌として載られている。
この大葉山の歌の前後に並ぶ巻七の歌は紀伊国の歌ばかりで、これも紀伊で詠まれたものとされてきたが、
所在不明のままであった。
しかし、最近になって大葉山は広川町西広の海岸に響える浜の山であろうといわれるようになった。
それは、この山の麓は「大葉」の小字地名であり、また「大葉」を名字とする家も存在する。
この付近は古くから「おおば」とよばれ、そこに所在する山は「大葉山」と称して親しまれていた。
俗に「西広富士」の称のある、海に突き出たこの容姿端麗の山が、古代旅行く人の眼を惹き、歌に詠まれたものであろう。


   

動画(大葉山での講座編)はこちらから

魅力がいっぱい詰まったこの地にぜひ一度足をお運びください。