紀伊万葉ネットワークからのお知らせ
第14回 紀伊万葉ウォークは終了しました。
紀伊万葉ウォーク「“紀三井寺・名草山”を歩く」は、台風通過後の13日に56名の方の参加を得て無事終了しました。その様子はこちらから→
第4回 万葉衣装de和歌の浦は終了しました。
10月6日(日)いい天気に恵まれ万葉館から玉津島神社まで楽しく散策しました。
当日の楽しい様子はスタッフブログでお楽しみ下さい。こちらから→
紀伊万葉ネットワーク

万葉集は、今からおよそ1300年ほど前に生きた人々の歌ごえを収めています。そこからは日本の源郷といってもよいような、人の心とそのいとなみ、自然の風景とそのいとなみが聞こえてきます、見えてきます。万葉集が、現代を生きる私たちに送ってきてくれている、さまざまなメッセージを読み取ることができます。
たとえば、ゆっくりと流れる時間の大切さを、豊かな自然の恵みを全身に受けとめることのできる幸せを、喜怒哀楽いっぱいの人の世を生きることの楽しさを等々です。
紀伊万葉ネットワークでは、この素晴らしい万葉集を、地域の活性化に役立て、そして将来を担ってくれる若者に継承してもらうことを願い、さまざまな活動を展開しています。
和歌山県内には、100首ほどの万葉歌が残されています。そしてそれぞれの地域では、団体であるいは個人で、万葉歌を楽しみ、地域に活かす活動をしていらっしゃいます。
紀伊万葉ネットワークは、この個々の団体、個人の方々が、互いに手を結び、情報を交換し合い、時として一緒に活動することによって、より強い力を発揮することができるよう、そのための橋渡しをしたいと考えています。点から線へ、線から面へと広げることによって、和歌山県の万葉歌を、地域に活かし、次世代に継承し、そしてさらには全国へ力強く発信していけるのではないでしょうか。
少々かたい物言いになってしまいましたね。理屈はさておき、このホームページに満載されました情報をもとに、紀伊万葉の世界を存分にお楽しみください。また全国の皆さまからの情報もお待ちしています。
紀伊万葉歌
紀伊万葉に詠まれたうたには大和の都から紀伊国へ旅した万葉人の万感の思いが溢れています。近畿大学名誉教授の村瀬憲夫先生の詳しい解説も随時更新の予定です。こうご期待!
紀伊万葉ウォーク
年に一回紀伊万葉故地を散策します。万葉歌、万葉歌碑、そして万葉植物の解説を聞きながらゆっくり歩くと、気分は万葉人!
平成26年は国指定名勝和歌の浦を歩きました。各地からお集まりいただいた方々と万葉気分を味わいながら楽しく歩きました。
万葉玉手箱
万葉集には、恋の歌、別れを悲しむ歌、景色に感動した歌など現代人にも 通じる心の動きが表わされています。 この万葉集を気軽に楽しむのが万葉玉手箱です。