トップ

紀伊万葉ネットワーク

紀伊万葉歌

紀伊万葉のロマン

万葉玉手箱

十五社(じごせ)の樟樹


笠田小学校となりの妙楽寺境内にそびえる巨樹は、「十五社の樟樹」と呼ばれ、本幹周囲が13メートルを超え、近畿地方のすべての樹木中でも最大の太さだそうです。1本の木が森のようです。背の山頂上から大きな樹形を見つけ、こんなところからも見えるとビックリしましたが、近づいてみると存在感に圧倒されます。

文覚井(もんがくゆ)(中世農耕用水路跡)

文覚上人の要請で、後白河法皇が神護寺に荘園を寄進し、その中にかせだ荘もありました。荘園の発展の為、農耕用水路の開削を完成させたのが文覚井であるといわれています。
【ユニークな発想で作られた文覚井】
北川で採取した水は、山の鞍部(くぼんで低くなったところ)をきり開いて作った水路を通り、上人滝となって風呂谷川の水源に落ちるようにつくられています。文覚井は、流れを人工的に改変したのが特徴的です。 さらに南下し分水され、萩原へ流れる分は宝来山神社の後ろで神社の使い水として分水され、さらに西に流れます。
文覚井の全長は約5キロ、幅は平均90センチ深さは約60センチです。


大畑才蔵 小田井(おだい)用水

大畑才蔵は寛永19年(1642年)に学文路村(かむろむら)(橋本市学文路)の庄屋の息子として生まれました。
少年時代から数学に明るく、成長するにしたがい土木技術に関心を持つようになりました。22歳で父の跡をついで庄屋となった博識で人柄のよい才蔵は、村人の信望をあつめ、郡方の御用に得意な土木技術を発揮するようになります。
紀州藩から仕官せよと命が下ったのは才蔵55才のときでした。出仕後の才蔵は藤崎井開削や、ため池つくりに力を注ぎ、新田開発や農地検分の激務をこなしました。こんな才蔵に対して藩の待遇はひどいものでしたが、「農民のため」という使命感を心の支えとし、日々任務に励みました。
才蔵はかねてから伊都・那賀にわたる紀の川北岸の地に農業用水路が必要と藩に意見を述べ、命が下るその日に備え綿密な調査や準備を行っていたようです。
そして藩命が下り高野口町小田から岩出町今中までの全長28kmの小田井完成に至ります。(才蔵が手がけたのは打田町までの21kmでそれ以西は彼の計画や実績をもとに作られたといわれています。)
このとき才蔵は竹筒と木で作った簡単な水盛台(測量器具)を考案し、距離60間を一区切りとして測量し、3000〜5000分の1という緩い勾配で水路をつくりました。小田井の完成で紀の川北岸はかんがい面積約1100ha以上となりたくさんの農民が恩恵を受けることになります。
小田井を最後の仕事として御役御免を願い出て引退します。このときすでに74歳になっていたそうです。 藩の仕事に没頭する中で彼の田畑は洪水などで失われてしまったそうですが、生涯「農民のために」の志を貫き通した姿に心うたれます。


龍之渡井(たつのとい)

小田井にある「龍之渡井」は両岸の岩盤をたくみに利用し、30mの掛樋に1本の支柱も使わない工法で作られています。
昭和40年に行われた大改修工事のときもここだけは手を加える必要がなかったそうです。
レンガ造りがノスタルジックな雰囲気をかもしだす「龍之渡井」は国登録有形文化財として指定されています。


蟻通神社(ありとおしじんじゃ)

天武天皇白鳳2年(673年)唐の高宗が日本国の知恵を試そうと七曲がりの玉を献じこれに糸を通せと難題を掛けてきました。
そこへ一人の翁が現れヤマアリの腰に糸を結んで玉に入れ1方の出口には蜂蜜を塗りました。蟻は蜜の香りを慕って七曲がりの玉を通り抜け見事糸を通すことができました。 翁に名を問うと「七曲がりに曲がれる玉の緒を貫きて蟻通しとは誰か知らずや」と1首詠んで消え去ったと伝えられています。 この年に神号を「蟻通」と賜わり志富田(渋田)荘の氏神としてまつられました。
以来知恵の神様として、学問・入学・合格を願う多くの人々が参拝しています。
本殿の前には全国でも珍しい自然石のこま犬があります。前足と後ろ足の間の隙間をくぐると、ヤマアリが通り抜けたえにしから、はしかや百日咳などの恐ろしい病気にかからないといわれています。


 


アジサイ散歩小道(7月上旬)


蟻通戎


船岡山

船岡山は紀の川に浮かぶ島で、中山とも言われていて、標高は60m・東西500m・南北125mです。
平安貴族の藤原頼通が高野参詣の帰途、紺碧の水に映える風景を愛し、船遊びを楽しんだともいわれています。雅な風景だったのでしょう。
島にある厳島神社には橋を渡ってお参りできます。ひっそりと静まり返り厳かな気分になり、橋の上からの眺めも素敵です。近くに駐車場もあります。


駐車場から船岡山を見る。

弁財天を祀る厳島神社

船岡山に沈む夕日


鬼の涙 「かつらぎ町今むかし話」より抜粋
 

大昔、紀の川のずーっと川上から二ひきの仲のよい鬼が、紀伊の国へ遊びに来ました。やがて目の前にひろがる大きな海に浮かぶ小舟のようなものを見つけました。緑の松に覆われた美しい島でした。鬼たちは村の仲間に見せてあげたくて「おみやげにしよう。力をあわせて村に持って帰ろう」とさっそくみごとな島を長い長い綱でぐるぐるとしばりました。鬼たちは力いっぱい引っ張って紀の川を上って行きました。「よーいやさっ、どっこいしょっ」でもあまりの重さにとうとう力つきていまいました。鬼の真っ赤な大きい目からくやしなみだがぽろぽろと流れていきました。その涙でできた小川を「鬼のなみだ」といい、美しい松島は「船岡山」になりました。
船岡山の美しさを 映画「紀ノ川」のスクリーンで披露できたのも、鬼兄弟が泣いて諦めてくれたおかげ!?

道の駅「紀の川万葉の里」

国道24号線沿いにある「紀の川万葉の里」の一角にある歴史歴史街道iセンターでは、大和街道の歴史や万葉歌などを展示・説明しています。
トイレや公衆電話は24時間使うことが出来ます。新鮮な野菜や柿の葉寿司なども売られていて、レストランも併設されています。
道の駅西側の緑地帯は春になると桜が美しいそうです。

「紀の川万葉の里」のHPはこちらから>>



歴史街道iセンター

新鮮な野菜やお花が所狭しと並んでいます。

道の駅からの眺め