トップ

紀伊万葉ネットワーク

紀伊万葉歌

紀伊万葉のロマン

万葉玉手箱

妹山背山トップ

大谷駅から西笠田駅コース(約3時間)

JR大谷駅−大谷神社佐野廃時松山加持水無量寺宝来山神社北面地蔵観音寺寺子屋冥加井戸背ノ山−JR西笠田駅

大谷神社

大谷神社

毘沙門天神社・天満神社・関屋神社・稲荷神社のお寺が明治10年8月神社合祀令により統合され「草田神社」となり、明治42年7月30日「大谷神社」となり現在に至ります。
西の集落から入る為に明神鳥居が、東の集落から入る為に神明鳥居、そして中央には神域に入る為の鳥居と形の違う鳥居が3箇所にあります。神社の裏にあるムクの木はとても大きく、大谷神社をそっと見守っているように感じます。地区の老人会などの方々が定期的に清掃してくれているので、境内は美しくすがすがしい気持ちになります。
江戸時代かつらぎ町は、和歌山城下から眺めて紀の川の上流にあたるので「川上」と呼ばれていました。
ここ大谷地区は、藩主 徳川宗将が木綿の産地として指定したことから 「川上木綿」の地としてその名を知られるようになりました。 カタンカタンと機を織る音があちこちの家から聞こえていた時代、上手に機を織れるようになることは、りっぱな嫁入り修行のひとつだったといわれています。


大谷神社の鳥居

神域に入る鳥居です。

大きなムクの木

大きなムクの木が神社をやさしく見守っています。

大谷神社

地区の方々が定期的にお掃除をして美しい境内


大谷神社から佐野廃寺まで・・・約20分

阿弥陀堂阿弥陀堂

畑の中で

「ソラマメもやわらかいから生でも食べられるよ」と初対面なのについ長話をしてしまいました。

お地蔵様

赤いよだれかけをしたお地蔵様がとても愛らしくこちらを眺めています。

イチョウの木

2.2m以上の高さの車は通れません。

カルガモ

カルガモの子どもが、一生懸命お母さんのうしろを泳いでいきます。

民家の軒先を借りるような路地を入って行くと、紫陽花が美しい阿弥陀堂(6月の頃)にであいます。お堂の中には、やさしいお顔の阿弥陀様。思わず手を合わせました。
しばらく歩くと、大きなイチョウの木の根が石垣を破り(タイルを使って可愛く修理)道路の上部をふさぐように立っています。近づいてみると「高さ制限 2.2m」の札が。大切に守られています。
赤いよだれかけのお地蔵様と濃淡の緑に包まれた山とのコントラストに見とれながら歩いてゆくと突然バシャという音。見ると、カルガモの親子が仲良く泳いでいます。「よそ見ばっかりしちゃ危ないよ〜」と教えてくれたみたい。

元興寺

【薬王山元興寺(がんこうじ)】
薬王山元興寺には薬師如来が祀られています。
建立された年代はわかりませんが、金剛禅師が承元三年(1209年)避寒のため当寺に滞在していた時に、高野山西院にあてたという書面があることからも、かなり古い時代に建てられたお寺なのでしょう。
護摩堂には弘法大師が関東を巡られた時、江の島弁財天で護摩を焚き、その灰をかためて作ったといわれる手形もあります。


佐野廃寺(さやはいじ)

佐野廃寺佐野廃寺図

かつらぎ町佐野に所在する白鳳時代(奈良時代前期)の古代寺院跡で、右の図は主要遺構図(かつらぎ町史 抜粋)です。
金堂を西に、東に塔を配置した法起寺式の伽藍配置で、「塔の壇」を中心に東西に109m、南北に164mの大きさだったと推定されます。奈良川原寺系、本薬師寺系、巨勢寺系の瓦が出土していることから奈良との関係が密接だった様子がうかがえます。

佐野廃寺から松山加持水まで・・・約5分

道中

民家の奥に見える大きな木の下に松山加持水があります。
写真は6月に撮影したので田が青々としています。この民家と田の間のあぜ道を道なりに歩きます。足元に注意して歩いてください。


松山加持水

松山加持水

南海道にあったといわれている井戸です。今はもう口にはできませんが、万葉の旅人はここで冷たい湧き水を飲んで森の木陰で旅の疲れを癒したのでしょうか。「紀伊続風土記」にもこの井戸のことがのっているようです。


松山加持水から無量寺まで・・・約35分

白髭神社

畑のなかの赤い鳥居の白髭神社、なんだか懐かしい

踏み切りをわたって南海道と推定される道を行くと、畑の中に色鮮やかな鳥居、ここが白髭神社です。秋の収穫が終わった後、近くの農家の主婦がそれぞれ料理を持ち寄ってこの鳥居の周辺で楽しいひと時を過ごした頃もあったそうです。1


無量寺

無量寺

家々の間を縫うように続くゆるやかな坂道を行くと、山のふところに抱かれるようにひっそりと建つ無量寺が見えてきます。
無量寺に安置されている木造阿弥陀如来坐像は平安後期の作といわれ、県の指定文化財です。
境内には今から約800年前に建てられたと言われる弥勒堂があります。昭和62年に建てかえられた弥勒堂は、安政6年(1860年)にも再建されてます。
時が流れお堂の形は変わってもお参りする人の気持ちずっと受け継がれ・・・今日もきれいなお花がお供えされていました。


弥勒堂

弥勒堂

無量寺のお地蔵様

無量寺のお地蔵様


無量寺から宝来山神社まで・・・約13分

風景素晴らしい景色です。

 

船つなぎ松跡

樹齢450年の古松は松くい虫の被害にあって枯れてしまいました。

万葉歌枕「妹背山案内所」

万葉歌枕「妹背山案内所」

妹背山案内所の2階バルコニー

妹背山案内所の2階バルコニーでお弁当タイム。

水のせせらぎ、小鳥のさえずり、目の前に広がる山々、時間もゆっくりと流れます。
いにしえの人々も同じような景色に安らぎを感じたのでしょうか。休憩地であったといわれる宝来山神社まであと少し。

ふと眺めると、寄り添うように並ぶ背ノ山の優しいシルエットが目に入ってきます。
阿閉皇女(あへのひめみこ)は持統4年(690年)9月紀伊行幸の折、この地で「これやこの 大和にしては 我が恋ふる 紀路にありといふ 名に負う背ノ山」と詠まれたといわれています。
前の年亡くなられた愛する夫「草壁皇子」に、背ノ山を重ね合わせて詠んだ名句と言われています。詠むというより、歌っていたのではといわれている「万葉の歌」、もしそうだったら阿閉皇女はどんな風に歌われたのでしょうか。

「船つなぎ松跡」は、昔はこの近くまで川が流れていたことを語っています。当時の往来に想像が膨らみます。

宝来山神社前にある万葉歌枕「妹背山案内所」の2階のバルコニーにあがると、目の前に広がるのどかな風景に身も心も安らいでゆくようです。案内所はいつも開いてるとは限らないので、事前に連絡してください。連絡先は、笠田万葉サークル木村代表(090-8232-5971)です。


宝来山神社(ほうらいさんじんじゃ)

南海道は奈良から四国にいく古代日本の重要な官道で、宝来山神社のある萩原地区は宿場町として栄えました。神社前の道が南海道だと言われています。

宝来山神社

美しい本殿を持つ宝来山神社の創建について明確にはわかっていませんが、社伝によると、光仁天皇の宝亀4年(773年)和気清麻呂(わけのきよまろ)が八幡宮を勧請し、八幡山を称したのにはじまるといわれています。
時代は移り平安末期頃、文覚上人が熊野・高野山の参拝の折ここに立ち寄り社殿を建立されたといわれています。


宝来山神社の社殿

織田信長が高野山を攻めたときの戦火で焼け落ちた社殿は、慶長19年(1614年)に再建されました。その時本殿四社の第一殿と第三殿は折居村の大工、第二殿と第四殿を大藪村の大工、と分かれて施工されました。
朱塗りで春日造・桧皮葺で、見事な細工が施された本殿四社は昭和25年国の重要文化財に指定されました。
脇社である、東殿と西殿は建立の年代はわかりませんが、現在の社殿は本殿より新しく江戸時代中期以後に造営されたものと認められています。昭和46年県の文化財に指定されました。


紀伊国かせだ庄絵図紀伊国かせだ庄絵図 
昭和50年6月12日国指定 鎌倉時代 縦92.1cm 横107.5cm
紀伊国伊都郡にあったかせだ庄は、寿永2年(1183年)10月後白河法皇より神願寺に寄進されて以降、同寺領をなった荘園で、東は高野山領官省符庄、西を同名手庄、南を伝法院領志富田庄、北を静川庄に接していました。
この図はそのかせだ庄の絵図で、北を上に静川、紀伊川に挟まれたかせだ庄域を描き、中央に大道、右方に宝来山神社の堂舎を示しています。画風から鎌倉時代後期の作と考えられます。当時の様子を知る上で貴重な品です。 現在和歌山県立博物館に保管されています。
左のかせだ絵図は「すごい!ロマン秘める紀伊国」から抜粋しました。

文中の「かせだ庄」は、漢字で上のように書きますがWEB上では表示できない文字のため、ひらがなで表記しています。



茅の輪くぐり

茅の輪くぐり(ちのわくぐり)
左の写真は夏越大祓式(6月30日)の時の写真です。
「形代(かたしろ)」(身代わり)を通しての家内安全のお祓いです。半年間の厄を落とします。


森さん(祢宜)

宝来山神社のいわれなどを、わかりやすく教えて下さった森さん(祢宜)です。 ※祢宜とは神職のことです。

境内の中この道が南海道だといわれています。

万葉みくじ

和歌で占うおみくじは、お賽銭箱に100円入れてもとめます。


神願寺

【宝来山延命院神願寺】

神願寺は宝来山神社の東隣にあります。
「紀伊続風土記」には、文覚上人が熊野那智山から帰ったとき造営し不動尊像を安置したと記されています。
7月21日には、大念仏、文覚祭が行われます。


宝来山神社から大福寺(北面地蔵)まで・・・約15分

社務所

社務所。

景色

竹林がとても美しい。

景色

水路の脇を歩く(足元に注意)


神社の東側の道を北に行くと、文覚井用水路があります。

社務所の北側の細い道を通り大福寺まで、あぜ道を歩きます。細いあぜ道は、「南海道」であったといわれています。お天気のいい日は空の青さと山を彩る濃淡の緑がとても美しく、四季折々の風景を楽しめそうです。


北面地蔵

北面地蔵

大福寺のそばに建つ「北面地蔵」。北を向いて立つ珍しいお地蔵様のお顔はとても柔和で、1つだけお願いをすると叶えてくれると言われています。
たくさんお願いしそうになるのをぐっとこらえて、とっておきの「ひとつ」お願いしてみましょう。


北面地蔵から観音寺寺子屋跡まで・・・約10分

道
北面地蔵横の道を降ります。

テイカカズラ

テイカカズラ(5月)

北面地蔵を過ぎるとすぐ急な下り坂になります。気をつけてゆっくり降りてください。
ここを過ぎれば平坦な新しい道になります。

「テイカカズラ」がきれいに咲いていました。
平安時代の終わり頃、後白河法皇の第三皇女である式子内親王(のりこないしんのう)が亡くなり、彼女に想いを寄せていた定家の執心がカズラとなってその墓を覆ったといういわれがあるテイカカズラは、白く小さい清楚な花です。古くは神事に用いられたそうです。古名は「マサキカズラ」といいます。

 



観音寺寺子屋跡

観音寺寺子屋跡

戦国時代、天下取りを狙う大名たちが戦いを繰り広げる中、巨大な武力を持つ豊臣秀吉は紀州に攻め入り雑賀衆を打ち破り、根来寺も焼き払い、その勢いで高野山を攻め始めました。秀吉軍は紀の川をはさんで北側の背山に陣取りました。
その戦火におびえた窪村の人々は「昔からおまつりしてきた観音様だけはなんとしてもお守りせねば」と連日話し合いをしますがなかなか妙案が浮かびません。事は一刻を争いました。そのとき「お堂の前の井戸にしずめろ」とだれかがさけびました。村人は観音様に手を合わせると、井戸の中に静かにしずめました。
こうして戦火を無事まぬがれた観音様は、やがて井戸から丁寧に引き上げられ、今も村人の心の支えとして大切にまつられています。
「かつらぎ町今むかし話」より抜粋


観音寺寺子屋跡から冥加井戸まで・・・約20分

登り口

ここからは上り坂

ツバキの実

ツバキに大きな実がなっていました。(6月)


観音寺寺子屋跡から背ノ山登り口までは、平坦な広い道です。「飛び出し注意」の可愛い看板が登り口の目印です。

仲良く並ぶ背山二峰を眺めながら歩いていると、万葉サークルのメンバーの口から思わず万葉の歌が>>





冥加井戸

冥加井戸 枯れることなくわき続ける冥加井戸は、昭和30年頃までこの地区の水源だったそうです。水を汲み担って家に運ぶのは1日の大切な仕事だったそうです。
地元の人たちは毎年8月に井戸の水をさらい、きれいに掃除をするのですが、真夏でも長くは入っていられないくらい水は冷たいそうです。
弘法大師伝説が残る井戸から湧き出る水の音は、長い年月を超えた不思議な音色に聞こえるのは私だけでしょうか。


明け井戸 「かつらぎ町今むかし話」より抜粋

じりじりとお日様の照りつける夏の日、修行の旅のお坊さんが鉢伏山のふもとを通りかかりました。
お坊さんは、ある戸口に立って、「だれかいますかの。水をいっぱいごちそうしてくれまいか。」と頼みました。突然のことに、この家の娘はびっくりしました。「はい、お坊さま、ちょっとお待ちください。」と言うと、おくの水がめに走っていきましたが、水はかめの底にごくわずかした残っていません。 すぐさま手おけを持って、裏口から紀の川に向かって坂道をおりていきました。
そのとき、お坊さんは遠ざかっていく娘をじっと見ていました。しばらくして、娘が息をはずませて帰ってきて「大変お待たせいたしました。」お坊さんは、うまそうにのどを鳴らして一気に飲み干しました。 娘はおかわりをすすめました。「ありがとう、川からくんできてくださった真心のこもったお水です。ほんとうにありがとう。」とお坊様はお礼を言いました。
「お坊さまこの村は岩が固くて井戸がありません。日照りには飲み水に困ります。暑い夏には水くみがつらいです。どうか井戸を作ってください。」と言うと、お坊さんはさっと立ち上がって歩き始めました。しばらくして山のなかほどでぴたっと立ち止まり「えいっ」大きな掛け声をかけて、つえを力いっぱい地面につきさしました。「ボコ・・ボコ・・・」なんと草地から水がわき出ました。娘はこおどりして喜びました。
村人はこの水を「明けの井戸」「みょうが井戸」と呼びました。どんな日照りでも決して水がかれることはありませんでした。

冥加井戸から背ノ山頂上まで・・・約25分

道案内

竹で作った道案内(笠田万葉サークルの方の手づくり)

景色

緑が目に眩しい


冥加井戸を過ぎしばらく歩くと登り坂になります。
秋にはアケビがたわわに実をつけるので別名「アケビ坂」。背ノ山は標高168m、途中ふと振り返ると木々の間から美しい景色が広がります。



背ノ山

山頂からの眺め

妹背山地元の人たちが鉢伏と呼ぶやわらかい山姿の背ノ山は、「日本書紀」によれば、大化2年(646年)の大化の改新の詔に、「南は紀伊の背山より以来」と書かれています。
畿内の南限だったことが伺えます。
真土山を越えて旅する万葉人にとって、この背ノ山は美しい海のある紀の国への扉を開くときめきの場所、そして遠く都に残してきた愛しい人を思い出させる地でもあったのでしょう。
万葉集に詠まれる「妹」「背」は「妻」「夫」または恋人の意味として使われています。
万葉の歌に詠まれている妹山・背山はどの山をさしたのでしょうか。4つほどの説があります。
笠田万葉サークルの木村さんにお聞きしました(動画)はこちらから>>
(1) 紀の川を挟んで背山の対岸にある通称「長者屋敷」と言われる岡(地図上では妹山)。
(2) 背山の2つの峯のうちのいづれか一方が背山でもう一方が妹山。
(3) 背山と一渓流を隔て背山と並んで紀の川北岸にある山。
(4) 背山に対して、言葉のあやとして妹山が歌われたにすぎず、妹山は存在しない。
近年では(2)の背ノ山の2つの峯をさして妹背山とする説が有力とされています。そんなことを考えながら歩くのも楽しい万葉ロマン街道です。


背ノ山のお社

背ノ山のお社、ここにも万葉の歌碑がありました。

栗

少し前栗の花が満開でした。秋になると実もはじけて可愛い栗の実が顔をのぞかせます。


背ノ山から西笠田駅まで・・・約40分

春は桜のトンネルになりそう

西笠田駅

西笠田駅、懐かしい雰囲気


山頂から今日の終点西笠田駅を目指します。背ノ山の踏切を渡りすぐ右に折れるとベンチや歌碑のある散歩道(左の写真)。桜の頃はとても美しいそうです。
懐かしい景色の中から、万葉びとのささやきが爽やかな風にのって聞こえてくるような小さな旅。是非一度歩いてみてください。