トップ

紀伊万葉ネットワーク

紀伊万葉歌

紀伊万葉のロマン

万葉玉手箱

紀伊万葉歌

紀伊万葉に詠まれたうたには大和の都から紀伊国へ旅した万葉人の万感の思いが溢れています。近畿大学名誉教授の村瀬憲夫先生の解説を掲載しております。
また村瀬先生による、よりわかりやすく親しみやすい解説や朝日さんが描いた万葉を感じるイラストも随時更新予定です。

橋本(10首)

国境の山から紀の川へ旅の始まり 
「 真土山を越えて 」

かつらぎ(15首)

故郷の愛しい人に想いを重ねた
「妹山・背山」

 

加太(5首)

南海道の終着点に広がる水平線
「感動の加太の海へ」

和歌浦(14首)

若き聖武天皇が魅せられた
「万葉の和歌浦に憧れて」

 

海南(10首)

悲劇の有間皇子、終焉の地
「藤白坂に偲ぶ」

 

 

有田(2首)

はかなく清らかな中将姫伝説の地
「糸我の里を詠む」

 

日高(11首)

由良から野島へ船旅に想いを寄せて
「黒潮の海景を愉しみながら」

 

印南・みなべ(11首)

遥かに紀の温泉を望む
「海山の旅んに心ゆれながら」

 

 

田辺・白浜(5首)

行幸の終着点、田辺から白浜へ。
「紀の温泉に心癒されて」

那智勝浦・新宮(6首)

荒磯の大自然に心奪われて
「遥か、み熊野の地へ」

場所不明(10首)

(4首)

足代過ぎて 糸鹿の山の 桜花 散らずもあらなむ 帰り来るまで  
巻7−1212

あてすぎて いとかのやまの さくらばな ちらずもあらなむ かへりくるまで

解説

足代を通り過ぎてさしかかった糸鹿の山。折しもそこに美しく咲きさかえている桜花よ、どうかこのまま散らないでいておくれ。私が再びここに帰って来るまで。

詳しい解説

この歌は巻七の旅の歌ばかり集められている歌群の中の一首です。作者名は記されていません。いつ作られた歌とも記されていませんが、おそらく奈良朝(710年以降)に入ってからの詠でしょう。
  糸鹿の山は、有田市糸我町の糸我山です。JRきのくに線「紀伊宮原(きいみやはら)駅」で下車して、有田川に架かる宮原橋を渡って東南方向へ少し行くと得生寺(とくしょうじ)があります。この得生寺から南東に見えるのが雲雀山(ひばりやま)、真正面奧に嶺を東西に連ねるのが糸我山です。熊野古道はこの糸我峠を越えて、湯浅へと向かう道です。
  足代は紀伊国阿提郡(あでのこほり)の「阿提」に由来します。阿提郡は、後に平城天皇の諱(いみな)「安殿(あで)」をはばかって「在田(ありだ)郡」と改められました。現在、有田大橋の少し上流に架かった「安諦(あで)橋」にその名残を留めています。
  この歌は糸我山を越えて湯浅あるいは栖原(すはら)に向かう旅人が、峠道にあでやかに咲く桜の花(万葉の桜はヤマザクラです)に心をなごませ、帰途ももう一度見たいと歌っています。それとともに、「帰り来るまで」という言葉には、旅の無事を祈る気持ちも託されていることも忘れてはなりません。
  路傍に美しく咲く桜の花を愛でる心のどかさと、その花に自然と呼びかけてしまうような、植物への親しみの心と、その一方で「世の中も常にしあらねば」(巻8−1459)はかなく散ってしまう桜に、咲き続けてほしいと呼びかけざるを得ないような、旅の平安を祈る心と、さまざまな旅心が一幅の美しい風景としてこの歌に定着していると言えましょう。

糸我峠を経て栖原海岸へと下っていく道は、うぐいす、かっこう、ほととぎす・・・・・・と四季折々の鳥の声に迎えられて、のどかでここちよいハイキングコースです。そして海岸近くの施無畏寺(せむいじ)は明恵(みょうえ)上人の開基になるお寺です。明恵上人と言えば、京都の高山寺(鳥獣戯画の絵巻で有名です)を再興しました。この明恵上人が修行した西白上遺跡から眺める栖原海岸は、鷹島(たかしま)をはじめ多くの島々が点在し、素晴らしい風景です。