橋本 国境の山から紀の川へ旅の始まり 「 真土山を越えて 」
紀伊国境の山・真土山までは平城の都から2日、飛鳥・藤原の都からは1日の行程でした。旅人はその山頂から眼下に広がる紀の川の流れを見、振り返れば遥か大和の地に想いを馳せ、紀伊国での旅の始まりに心を震わせたことでしょう。


1、あさのよし 紀人ともしも 真土山 行き来と見らむ 紀人ともしも
巻155 調 首淡海
2、白たへに にほふ真土の 山川に 我が馬なづむ 家恋ふらしも
巻7−1192
4、石上 布留の尊は たわやめの 惑ひに因りて
馬じもの 縄取り付け 鹿じもの
弓矢囲みて 大君の 命恐み
天離る 夷辺に籠る 古衣
真土山より 帰り来ぬかも
巻6−1016 笠朝臣金村
5、あさもよし 紀伊へ行く君が 真土山 越ゆらむ今日そ 雨な降りそね
巻9−1680
6、橡の 衣解き洗い まつち山 本つ人には なほ及かずけり
巻12−3009
7、いで我が駒 早く行きこそ 真土山 待つらむ妹を 行きてはや見む
巻12−3154
8、真土山 夕越え行きて 廬前の 魚太河原に ひとりかも寝む
巻3−289 弁基
9、紀伊国に 止まず通はむ 妻の杜 妻寄しこせね 妻といひながら
巻9−1679 坂上忌寸人長
10、大和には 聞こえ行かぬか 大我野の 竹葉狩り敷き 廬りせりとは
巻9−1677