トップ

紀伊万葉ネットワーク

紀伊万葉歌

紀伊万葉のロマン

万葉玉手箱

紀伊万葉歌

紀伊万葉に詠まれたうたには大和の都から紀伊国へ旅した万葉人の万感の思いが溢れています。近畿大学名誉教授の村瀬憲夫先生の解説を掲載しております。
また村瀬先生による、よりわかりやすく親しみやすい解説や朝日さんが描いた万葉を感じるイラストも随時更新予定です。

橋本(10首)

国境の山から紀の川へ旅の始まり 
「 真土山を越えて 」

かつらぎ(15首)

故郷の愛しい人に想いを重ねた
「妹山・背山」

 

加太(5首)

南海道の終着点に広がる水平線
「感動の加太の海へ」

和歌浦(14首)

若き聖武天皇が魅せられた
「万葉の和歌浦に憧れて」

 

海南(10首)

悲劇の有間皇子、終焉の地
「藤白坂に偲ぶ」

 

 

有田(2首)

はかなく清らかな中将姫伝説の地
「糸我の里を詠む」

 

日高(11首)

由良から野島へ船旅に想いを寄せて
「黒潮の海景を愉しみながら」

 

印南・みなべ(11首)

遥かに紀の温泉を望む
「海山の旅んに心ゆれながら」

 

 

田辺・白浜(5首)

行幸の終着点、田辺から白浜へ。
「紀の温泉に心癒されて」

那智勝浦・新宮(6首)

荒磯の大自然に心奪われて
「遥か、み熊野の地へ」

場所不明(10首)

(4首)

和歌浦 万葉の和歌浦に憧れて若き聖武天皇が魅せられた

東大寺を建立し天平文化を謳歌した聖武天皇が、724年に即位したその年に宮廷歌人の山部赤人らを伴って行幸に訪れたのが和歌浦です。このとき、聖武天皇24歳。若き青年天皇の目に映った感激から和歌浦の紀伊万葉の歴史は始まりました。

和歌浦

1、 名草山 言にしありけり 我が恋ふる 千重の一重も 慰めなくに
巻7−1213 
村瀬会長の解説、親しみやすい朝日さんのイラストを掲載しています。

2、 紀伊国の 雑賀の浦に 出で見れば 海人のともしび 波の間ゆ見ゆ 
巻7−1194 藤原卿
 村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。

3、 玉津島 見れども飽かず いかにして 包み持ち行かむ 見ぬ人のため
巻7−1222 藤原卿
村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。

4、 玉津島 よく見ていませ あをによし 奈良なる人の 待ち問はばいかに
巻7−1215
村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。

5、潮満たば いかにせむとか 海神の 神が手渡る 海女娘子ども
巻7−1216
 村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。

6、 玉津島 見てし良けくも 我はなし 都に行きて 恋ひまく思へば
巻7−1217
 

7、 玉津島 磯の浦廻の 真砂にも にほひて行かな 妹も触れけむ  
巻12−3009 
 村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。

8、やすみしし わご大君の 常宮と
仕へ奉れる 雑賀野ゆ そがひに見ゆる
沖つ島 清き渚に 風吹けば
白波騒ぎ 潮干れば 玉藻狩りつつ
神代より 然そ貴き 玉津島山
巻6−917 山部宿祢赤人 
村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。

9、 沖つ島 荒磯の玉藻 潮干満ち い隠り行かば 思ほえむかも
巻6−918 山部宿祢赤人 
村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。

10、 若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ 芦辺をさして 鶴鳴き渡る
巻6−919 山部宿祢赤人 
村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。

11、 若の浦に 白波立ちて 沖つ風 寒き夕は 大和思ほゆ
巻7−1219 藤原卿

12、 衣手の 真若の浦 砂地 間なく時なし 我が恋ふらくは
巻12−3168

13、若の浦に 袖さへ濡れて 忘れ貝 拾へど妹は 忘らえなくに
巻12−3175

14、我が舟の 梶はな引きそ 大和より 恋ひ来し心 いまだ飽かなくに
(巻7―1221 藤原卿)
村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。