和歌浦 万葉の和歌浦に憧れて若き聖武天皇が魅せられた
東大寺を建立し天平文化を謳歌した聖武天皇が、724年に即位したその年に宮廷歌人の山部赤人らを伴って行幸に訪れたのが和歌浦です。このとき、聖武天皇24歳。若き青年天皇の目に映った感激から和歌浦の紀伊万葉の歴史は始まりました。

1、 名草山 言にしありけり 我が恋ふる 千重の一重も 慰めなくに
巻7−1213 村瀬会長の解説、親しみやすい朝日さんのイラストを掲載しています。
2、 紀伊国の 雑賀の浦に 出で見れば 海人のともしび 波の間ゆ見ゆ
巻7−1194 藤原卿 村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。
3、 玉津島 見れども飽かず いかにして 包み持ち行かむ 見ぬ人のため
巻7−1222 藤原卿 村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。
4、 玉津島 よく見ていませ あをによし 奈良なる人の 待ち問はばいかに
巻7−1215 村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。
5、潮満たば いかにせむとか 海神の 神が手渡る 海女娘子ども
巻7−1216 村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。
6、 玉津島 見てし良けくも 我はなし 都に行きて 恋ひまく思へば
巻7−1217
7、 玉津島 磯の浦廻の 真砂にも にほひて行かな 妹も触れけむ
巻12−3009 村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。
8、やすみしし わご大君の 常宮と
仕へ奉れる 雑賀野ゆ そがひに見ゆる
沖つ島 清き渚に 風吹けば
白波騒ぎ 潮干れば 玉藻狩りつつ
神代より 然そ貴き 玉津島山
巻6−917 山部宿祢赤人 村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。
9、 沖つ島 荒磯の玉藻 潮干満ち い隠り行かば 思ほえむかも
巻6−918 山部宿祢赤人 村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。
10、 若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ 芦辺をさして 鶴鳴き渡る
巻6−919 山部宿祢赤人 村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。
11、 若の浦に 白波立ちて 沖つ風 寒き夕は 大和思ほゆ
巻7−1219 藤原卿
12、 衣手の 真若の浦 砂地 間なく時なし 我が恋ふらくは
巻12−3168
13、若の浦に 袖さへ濡れて 忘れ貝 拾へど妹は 忘らえなくに
巻12−3175
14、我が舟の 梶はな引きそ 大和より 恋ひ来し心 いまだ飽かなくに
(巻7―1221 藤原卿) 村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。