トップ

紀伊万葉ネットワーク

紀伊万葉歌

紀伊万葉のロマン

万葉玉手箱

紀伊万葉歌

紀伊万葉に詠まれたうたには大和の都から紀伊国へ旅した万葉人の万感の思いが溢れています。近畿大学名誉教授の村瀬憲夫先生の解説を掲載しております。
また村瀬先生による、よりわかりやすく親しみやすい解説や朝日さんが描いた万葉を感じるイラストも随時更新予定です。

橋本(10首)

国境の山から紀の川へ旅の始まり 
「 真土山を越えて 」

かつらぎ(15首)

故郷の愛しい人に想いを重ねた
「妹山・背山」

 

加太(5首)

南海道の終着点に広がる水平線
「感動の加太の海へ」

和歌浦(14首)

若き聖武天皇が魅せられた
「万葉の和歌浦に憧れて」

 

海南(10首)

悲劇の有間皇子、終焉の地
「藤白坂に偲ぶ」

 

 

有田(2首)

はかなく清らかな中将姫伝説の地
「糸我の里を詠む」

 

日高(11首)

由良から野島へ船旅に想いを寄せて
「黒潮の海景を愉しみながら」

 

印南・みなべ(11首)

遥かに紀の温泉を望む
「海山の旅んに心ゆれながら」

 

 

田辺・白浜(5首)

行幸の終着点、田辺から白浜へ。
「紀の温泉に心癒されて」

那智勝浦・新宮(6首)

荒磯の大自然に心奪われて
「遥か、み熊野の地へ」

場所不明(10首)

(4首)

玉津島 よく見ていませ あをによし 奈良なる人の 待ち問はばいかに
巻7−1215

たまつしま よくみていませ あをによし ならなるひとの まちとはばいかに

解説

この美しい玉津島の景色をしっかりと目にやきつけていらっしゃってくださいませ。奈良の都であなたのお帰りをお待ちの方に、玉津島の様子を尋ねられたら、どのようにお答えなさいますか。(どうぞごゆっくり)

詳しい解説

巻七「羇旅にして作る」の項に収められています。この歌には、作歌事情も作者名も記されていませんが、前後の歌の内容、その他の要素から総合的に判断して、神亀元年(724)の聖武天皇紀伊国(玉津島、和歌の浦)行幸の折の作とみて間違いないでしょう。
この歌は行幸に従駕した人(行幸にお供した人)自身の歌ではなく、従駕した人たちを歓待しねぎらって詠まれた歌です。この歌の詠まれた場は、行幸時の歓迎の宴、作者は、接待に当たった土地の豪族の娘か、歓待の宴をとりもつ遊行女婦(ゆぎょうじょふ、あそびめ)でしょう。男の作ともとれますが、このような場での詠としては、やはり女性の作と考えた方がなまめかしく楽しくてよいですね。
奈良の都びとにとって、日ごろ接することのない海は、憧れの対象でした。そして当時の旅は苦しく危険なものであり、そのうえこの旅は行幸という公的な旅でしたから、私的な妻・恋人・家人は、都の家に残してきました。ですから、目の前に広がる美しい海の風景を、家で留守を守ってくれている人にも見せてやりたいと思うのは、人情の趣くところでした。

玉津島見れども飽かずいかにして包み持ち行かむ見ぬ人のため
(巻7―1222 藤原卿)

行幸従駕の人たちの、こうした思いをしっかりと踏まえて詠まれたのが当該歌です。都の奥さんのことをちらりと触れながら、色っぽくお酌をしてくれたのでしょう。昼間見た美しい玉津島の風景が、数等倍にもふくらんで男たちの胸に輝いたことでしょう。
「あをによし」は、「奈良」の地を讃えた枕詞(まくらことば)です。美しく新鮮な感動に満ちた、旅の地「玉津島」と、懐かしく、咲く花のにおうが如き奈良の都とが対置されています。

あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり
(巻3―328 大宰少貳小野老〔だざいのせうにをののおゆ〕)