紀伊万葉に詠まれたうたには大和の都から紀伊国へ旅した万葉人の万感の思いが溢れています。近畿大学名誉教授の村瀬憲夫先生の解説を掲載しております。
また村瀬先生による、よりわかりやすく親しみやすい解説や朝日さんが描いた万葉を感じるイラストも随時更新予定です。
橋本(10首)
国境の山から紀の川へ旅の始まり
「
真土山を越えて
」
南海道の終着点に広がる水平線
「感動の加太の海へ」
若き聖武天皇が魅せられた
「万葉の和歌浦に憧れて」
海南(10首)
悲劇の有間皇子、終焉の地
「藤白坂に偲ぶ」
はかなく清らかな中将姫伝説の地
「糸我の里を詠む」
日高(11首)
由良から野島へ船旅に想いを寄せて
「黒潮の海景を愉しみながら」
遥かに紀の温泉を望む
「海山の旅んに心ゆれながら」
行幸の終着点、田辺から白浜へ。
「紀の温泉に心癒されて」
有田 はかなく清らかな中将姫伝説の地
「糸我の里を詠む」
足代過ぎて 糸鹿の山の 桜花散らずもありなむ 帰りくるまで と詠まれた糸我山。梅に次いで多く読まれる万葉の山桜で、天平の世にこの地に隠れ住んだ中将姫もはかなく散る桜の美しさにわが身を重ねたのかもしれません。
1、足代へ行く 小為手の山の 真木の葉も 久しく見ねば 苔生しにけり
巻7-1214
2、足代過ぎて 糸鹿の山の 桜花 散らずもあらなむ 帰り来るまで
巻7-1212 村瀬会長の詳しい解説を掲載しています。