トップ

紀伊万葉ネットワーク

紀伊万葉歌

紀伊万葉のロマン

万葉玉手箱

紀伊万葉歌

紀伊万葉に詠まれたうたには大和の都から紀伊国へ旅した万葉人の万感の思いが溢れています。近畿大学名誉教授の村瀬憲夫先生の解説を掲載しております。
また村瀬先生による、よりわかりやすく親しみやすい解説や朝日さんが描いた万葉を感じるイラストも随時更新予定です。

橋本(10首)

国境の山から紀の川へ旅の始まり 
「 真土山を越えて 」

かつらぎ(15首)

故郷の愛しい人に想いを重ねた
「妹山・背山」

 

加太(5首)

南海道の終着点に広がる水平線
「感動の加太の海へ」

和歌浦(14首)

若き聖武天皇が魅せられた
「万葉の和歌浦に憧れて」

 

海南(10首)

悲劇の有間皇子、終焉の地
「藤白坂に偲ぶ」

 

 

有田(2首)

はかなく清らかな中将姫伝説の地
「糸我の里を詠む」

 

日高(11首)

由良から野島へ船旅に想いを寄せて
「黒潮の海景を愉しみながら」

 

印南・みなべ(11首)

遥かに紀の温泉を望む
「海山の旅んに心ゆれながら」

 

 

田辺・白浜(5首)

行幸の終着点、田辺から白浜へ。
「紀の温泉に心癒されて」

那智勝浦・新宮(6首)

荒磯の大自然に心奪われて
「遥か、み熊野の地へ」

場所不明(10首)

(4首)

玉津島 見れども飽かず いかにして 包み持ち行かむ 見ぬ人のため
巻7−1222

たまつしま みれどもあかず いかにして つつみもちゆかむ みぬひとのため

現代語訳

玉津島を見ていても飽きない。これほどの景色をどのようにして包んで持ち帰ったらよいのだろう。見ていない人のために。

詳しい解説

この歌も神亀元年(724)の聖武天皇紀伊国(玉津島)行幸の折の歌とみてまず間違いありません。作者は藤原卿です。藤原卿が誰を指すのか諸説がありますが、藤原麻呂(まろ)と考えてよいでしょう。有名な藤原鎌足の子どもが不比等(ふひと)、その子どもが4人いました(藤原四兄弟)。麻呂はその一人です。
 藤原卿の目の前に広がるのは、奈良の都では見ることのない「海」。まるで玉の緒(真珠のネックレス)のように、美しい小島が沖に向かって連なっています。満々たるエネルギーを秘めて、穏やかに、リズミカルに、寄せては返す波の音。見上げれば、鶴の群れが名草山に向かってゆっくりと羽ばたいています。卿はこの好景に飽きることなく見入っていたのでしょう。
 そしてこんなに美しく感動に満ちた風景を、都にいる家人にもぜひ見せてやりたいと思ったのでしょう。ですが、カメラもDVDもない時代です。風景を大風呂敷に包んで持ち帰る(笑)より他はありません。卿は、きっと心のキャンバスに、しっかりと描き取って、都に帰ったことでしょう。
 かつて犬養孝先生が、この歌の地名「玉津島」の部分を、当地の地名に入れ替えれば、全国どこにでも通用する歌だとおっしゃっていましたが、そのとおりですね!
  三輪の山見れども飽かずいかにして包み持ち行かむ見ぬ人のため
 ご当地ソングの万葉版と言えましょう。やはり万葉集は全国津々浦々に通用する、国民的歌集なのですね。