トップ

紀伊万葉ネットワーク

紀伊万葉歌

紀伊万葉のロマン

万葉玉手箱

紀伊万葉歌

紀伊万葉に詠まれたうたには大和の都から紀伊国へ旅した万葉人の万感の思いが溢れています。近畿大学名誉教授の村瀬憲夫先生の解説を掲載しております。
また村瀬先生による、よりわかりやすく親しみやすい解説や朝日さんが描いた万葉を感じるイラストも随時更新予定です。

橋本(10首)

国境の山から紀の川へ旅の始まり 
「 真土山を越えて 」

かつらぎ(15首)

故郷の愛しい人に想いを重ねた
「妹山・背山」

 

加太(5首)

南海道の終着点に広がる水平線
「感動の加太の海へ」

和歌浦(14首)

若き聖武天皇が魅せられた
「万葉の和歌浦に憧れて」

 

海南(10首)

悲劇の有間皇子、終焉の地
「藤白坂に偲ぶ」

 

 

有田(2首)

はかなく清らかな中将姫伝説の地
「糸我の里を詠む」

 

日高(11首)

由良から野島へ船旅に想いを寄せて
「黒潮の海景を愉しみながら」

 

印南・みなべ(11首)

遥かに紀の温泉を望む
「海山の旅んに心ゆれながら」

 

 

田辺・白浜(5首)

行幸の終着点、田辺から白浜へ。
「紀の温泉に心癒されて」

那智勝浦・新宮(6首)

荒磯の大自然に心奪われて
「遥か、み熊野の地へ」

場所不明(10首)

(4首)

紀伊国の 雑賀の浦に 出で見れば 海人の燈火 波の間ゆ見ゆ
   (巻7−1194 藤原卿)

( きのくにの さひかのうらに いでみれば あまのともしび なみのまゆみゆ)

解説

紀伊国の雑賀の浦に出てみると、海人の灯す漁火(いさりび)が波間にチラチラと見え隠れして見えるよ。

【詳しい解説】

 この歌も神亀元年(724)の聖武天皇紀伊国(玉津島)行幸の折の歌とみてまず間違いありません。作者は藤原卿です。藤原卿が誰を指すのか諸説がありますが、藤原麻呂(まろ)と考えてよいでしょう。有名な藤原鎌足の子どもが不比等(ふひと)、その子どもが4人いました(藤原四兄弟)。麻呂はその一人です。紀伊国行幸にお供して、玉津島滞在中のある日、雑賀の浦の夜景に見入っていたのでしょう。
すいこまれそうな漆黒の闇と、沖合いの波間にかすかに見え隠れする漁火がとらえられていて印象的です。寄せては返す波の音につつまれた静寂の中、真っ暗な海に目を凝らす藤原卿の姿を思い描きます時、当時の夜の暗さ、静寂の深さには想像を絶するものがありましただけに、ここには言いしれぬ卿の孤独と旅愁の心が感じられます。
ですがこの歌は家郷への思いも、大和懐かしさも、孤独も、表面ではなにも歌っていません。ただ目の前に広がる雑賀の夜景を歌うのみです。そこにかえって、家郷への思いを直接歌うよりも一層深まるしみじみとした旅愁が漂います。万葉集が獲得した良質の抒情と言えましょう。
現代の私たちはこの歌に歌われたような暗闇と静寂を体験することはほとんどありません。ホイジンガは、十四、五世紀のフランス地方の世相をとらえて「現在、都市に住む人びとは、真の暗黒、真の静寂を知らない。ただひとつまたたく灯(ひ)、遠い一瞬の叫び声がどんな感じのものかを知らない」(『中世の秋』堀越孝一氏訳)と評しました。
そして二十世紀(特に後半)は、快適な生活と刺激を一途に求めるあまり、真の暗闇と静寂を消すことに熱心だった時代といえるかもしれませんね。筆者は1946年生まれの、いわゆる団塊の世代のはしりです。確かに小学校へ入学した頃から、競争社会の中でいつも前のみを向いて走り続けてきたように思います。幼い頃の三河の田舎には、真っ暗闇も静寂もまだ残っていたように思います。
藤原卿の歌は、今二十一世紀を生きる私たちに、暗闇とそれを取り巻く静寂の意味を問うてみることを求めているように思われてなりません。
この歌を刻んだ歌碑が雑賀崎の番所庭園(ばんどこていえん)にあります。ここからは目の前に双子島(ふたごじま)、北方に加太、友が島(万葉の妹が島)、西方はるかに淡路島、南方遠くに、下津、藤白坂、名高浦と、360度とまではいきませんが、300度ほどの素晴らしい眺望を楽しむことができます。一見も二見も価値ありの場所です。
またここから眺める夕陽は絶品です。とりわけお彼岸の中日に、大きな真っ赤な夕陽が西に沈みゆくさまは荘厳です。「はなふり」と呼ばれ、夕陽から花が降るように見えると言われています。ぜひ訪れてご覧になってみてください。