トップ

紀伊万葉ネットワーク

紀伊万葉歌

紀伊万葉のロマン

万葉玉手箱

紀伊万葉歌

紀伊万葉に詠まれたうたには大和の都から紀伊国へ旅した万葉人の万感の思いが溢れています。近畿大学名誉教授の村瀬憲夫先生の解説を掲載しております。
また村瀬先生による、よりわかりやすく親しみやすい解説や朝日さんが描いた万葉を感じるイラストも随時更新予定です。

橋本(10首)

国境の山から紀の川へ旅の始まり 
「 真土山を越えて 」

かつらぎ(15首)

故郷の愛しい人に想いを重ねた
「妹山・背山」

 

加太(5首)

南海道の終着点に広がる水平線
「感動の加太の海へ」

和歌浦(14首)

若き聖武天皇が魅せられた
「万葉の和歌浦に憧れて」

 

海南(10首)

悲劇の有間皇子、終焉の地
「藤白坂に偲ぶ」

 

 

有田(2首)

はかなく清らかな中将姫伝説の地
「糸我の里を詠む」

 

日高(11首)

由良から野島へ船旅に想いを寄せて
「黒潮の海景を愉しみながら」

 

印南・みなべ(11首)

遥かに紀の温泉を望む
「海山の旅んに心ゆれながら」

 

 

田辺・白浜(5首)

行幸の終着点、田辺から白浜へ。
「紀の温泉に心癒されて」

那智勝浦・新宮(6首)

荒磯の大自然に心奪われて
「遥か、み熊野の地へ」

場所不明(10首)

(4首)

玉津島 磯の浦廻の 真砂にも にほひて行かな 妹も触れけむ
巻9−1799 柿本人麻呂歌集

たまつしま いそのうらみの まさごにも にほひていかな いももふれけむ

解説

玉津島の磯の浦辺一面に広がる砂浜、その浜の真砂に染まっていこう。妻もきっとこの真砂に触れたことだろうから。

詳しい解説

この歌は、巻九の「挽歌」の部に、「紀伊国にして作る歌四首」として収められている歌群のうちの一首です。「挽歌」は人の死を悲しむ歌を言います。次の四首です。

    紀伊国にして作る歌四首
もみち葉の 過ぎにし子らと はり 遊びし磯を 見れば悲しも   (巻9−1796)
塩気立つ 荒磯にはあれど 行く水の 過ぎにし妹が 形見とそ来し   (巻9−1797)
古に 妹と我が見し ぬばたまの 黒牛潟を 見ればさぶしも   (巻9−1798)
玉津島 磯の浦みの 真砂にも にほひて行かな 妹も触れけむ    (巻9−1799)
柿本朝臣人麻呂歌集にいづ。

 この歌が人麻呂歌集から採られた歌であることを、左注が伝えてくれています。現在までの研究によれば、この歌集に収められた歌は、柿本人麻呂自身の作と見てよいと思われます。
人麻呂はかつて紀伊国のゆかりの女性と過ごし、今ふたたび紀伊国を訪れて、今は亡き「妹」との思い出にひたっています。

第一首「もみち葉の過ぎにし子らと」の歌は次のような意味です。
もみち葉の散るように、この世を散り、過ぎていってしまった妻と、かつて手を取り合って遊んだ懐かしいこの磯に、いま再びこうして来て見ると、また悲しみがこみあげてくる。
生前、ともに遊んだ磯に、今ふたたびたたずんで悲しみを新たにしています。磯はその時のままに残っているのに、そこで共に遊んだ人はもうこの世にはいないと、永遠なる自然と、有限なる人間を対置して、うつせみの人の世のはかなさと喪失の寂寥を歌います。
妻の死を「もみち葉の過ぎにし」と歌っているのが印象的です。黄葉(紅葉、万葉集ではほとんどの歌が「黄葉」と表記します)の散り敷くなかをあの世へと向かう姿はなんとも幻想的ですね。

第二首の解説は、(場所不明の10首)の項そして第三首は「黒牛潟」(海南)の項をご覧ください。

 第四首「玉津島磯の浦みの」の歌は、かつて妻の触れたであろう真砂に、今自分も触れることで、亡き妻への恋しさ・懐かしさを、わが身の肌で実感しようとしています。
「真砂」は「まなご」で、きめ細かな砂を言います。「まなごつち」と歌うこともあり、万葉集では「愛子地」と表記されています。ですから、この歌の「真砂」には、最愛の妻の形代(かたしろ)の意味合いもこめられていると思われます。行幸讃歌にはない哀しみと細やかさがここにはあります。
 そして、和歌の浦・玉津島の穏やかに美しい自然が、人麻呂の哀しみを静かにゆったりと包んでくれたことでしょう。
  恋人のゆかりの真砂に触れるという発想の歌は、他にもあります。
信濃なる 千曲の川の さざれ石も 君し踏みてば 玉と拾はむ    (巻14−3400)
(しなのなる ちぐまのかはの さざれしも きみしふみてば たまとひろはむ)
信濃国(長野県)の千曲川の河原に敷き詰められたように並ぶ、(なんの変哲もない)小石も、あなたが踏みしめた小石であると思うと、珠玉と思って拾いましょう。
「東歌」(あづまうた)と呼ばれる、東国地方の民衆を中心とした歌ですので、東国の訛りもみえます。
山紫水明の地、信濃の国を流れくだる千曲川の清流のせせらぎが聞こえてきます。自然児のような作者の清純な心が感じられ、心に深く残る歌ですね。。
ところで、この歌を、我が妻に紹介しましたところ、「そんな小石はいらないわ。あなたの水虫がうつると嫌だから。」 嗚呼!
うつせみの現実が厳しければ厳しいほど、万葉の歌は清純に美しく輝くのですね(笑)。