潮満たば いかにせむとか 海神の 神が手渡る 海人娘子ども
(巻7−1216)
(しほみたば いかにせむとか わたつみの かみがてわたる あまをとめども)
解説
潮が満ちて来たらどうしようというのだろうか。恐れ気もなく海神の手を渡って行く海人の娘子たちは。

詳しい解説
この歌には地名が詠み込まれていませんが、万葉集の歌の並びから判断して和歌の浦で詠まれた歌にちがいありません。この歌も神亀元年の紀伊国行幸時の詠と思われます。「海人娘子ども」とありますが、実際には行幸従駕の女官に呼びかけているのでしょう。明るくのどかな初冬の和歌の浦、その海神の手のように伸びた砂嘴を渡って、干潟で浜遊びに興じている女官たちの華やいだ姿が目に浮かびます。「いかにせむとか」とか「海神の神が手」とかと、おどろおどろしく表現されていますが、作者はもちろん「海人娘子」たちに厳重注意を与えているわけではありません。日頃見ることのない海に接して夢中になって波とたわむれ、美しい貝や玉を拾っている娘子たちと共に、作者の心も弾んで、明るく歌いかけているのです。この行幸の折の遊覧的雰囲気を思わせます歌です。
万葉時代の和歌の浦は、現在に較べて海がずっと奥まで入り込んだ、遠浅の海岸でした。ですから、現在和歌の浦の南に片男波海岸と呼ばれる大きな砂州が、西から東に向かって細長く伸びていますが、当時はそのような堅固な形での砂州は存在しなかったと思われます。しかし日下雅義氏「紀伊湊と吹上浜」(安藤精一編『和歌山の研究』第一巻地質・考古篇)が作成されました、万葉時代の和歌の浦復原図によりますと、この当時すでに片男波の砂州の一部分が出来はじめていたらしいのです。としますと、当時、例えば形成されつつあった片男波の砂嘴のように、干潮時には陸地化し沖に向かって細く長く伸び、そして満潮時には海中にその多くを没してしまうような砂嘴があって、そういった砂嘴を見て、この歌の作者は「海神の神が手」と歌ったのではないでしょうか。この歌は、潮が引いた和歌の浦に姿を現した細く長く伸びる砂嘴、それを「海神の神が手」ととらえた、万葉びとの豊かな想像力が生み出した歌と言えましょう。