トップ

紀伊万葉ネットワーク

紀伊万葉歌

紀伊万葉のロマン

万葉玉手箱

紀伊万葉歌

紀伊万葉に詠まれたうたには大和の都から紀伊国へ旅した万葉人の万感の思いが溢れています。近畿大学名誉教授の村瀬憲夫先生の解説を掲載しております。
また村瀬先生による、よりわかりやすく親しみやすい解説や朝日さんが描いた万葉を感じるイラストも随時更新予定です。

橋本(10首)

国境の山から紀の川へ旅の始まり 
「 真土山を越えて 」

かつらぎ(15首)

故郷の愛しい人に想いを重ねた
「妹山・背山」

 

加太(5首)

南海道の終着点に広がる水平線
「感動の加太の海へ」

和歌浦(14首)

若き聖武天皇が魅せられた
「万葉の和歌浦に憧れて」

 

海南(10首)

悲劇の有間皇子、終焉の地
「藤白坂に偲ぶ」

 

 

有田(2首)

はかなく清らかな中将姫伝説の地
「糸我の里を詠む」

 

日高(11首)

由良から野島へ船旅に想いを寄せて
「黒潮の海景を愉しみながら」

 

印南・みなべ(11首)

遥かに紀の温泉を望む
「海山の旅んに心ゆれながら」

 

 

田辺・白浜(5首)

行幸の終着点、田辺から白浜へ。
「紀の温泉に心癒されて」

那智勝浦・新宮(6首)

荒磯の大自然に心奪われて
「遥か、み熊野の地へ」

場所不明(10首)

(4首)

我が舟の 梶はな引きそ 大和より 恋ひ来し心 いまだ飽かなくに
(巻7―1221 藤原卿)

(わがふねの かぢはなひきそ やまとより こひこしこころ いまだあかなくに)

解説

私の乗った船の艪(ろ)を今しばらく漕がないでおくれ。大和(都)から恋い焦がれてきたこの風景に、心がまだ十分に飽き足りていないから。

詳しい解説

和歌の浦に広がる、躍動する海の風景に接して、その躍る心をおさえかねている歌です。当時の人々にとって、旅は危険に満ち満ちたものでしたから、旅をすることはあまりありませんでした。ですから、海に接することのない日常に身を置いていた大和の都人には、海は憧れの対象でした。今、こうして目の前に広がる海を、しかも寄せては返す波にゆられながら見ているのですから、その感動はいかばかりか、現代の私たちには想像を絶するものだったのでしょう。「この風景をもう少し楽しみたいから、今しばらくこのままでいておくれ」と船頭さんに呼びかけずにはいられなかったのです。
 「梶」というと、現代は船の針路を定める「舵」の意味で使いますが、万葉歌では、水をかいて船を進めるための「艪」の意味で使いました。
 この歌の作者は藤原卿、奈良朝の貴族のひとりで、位の高い官人(役人)でした。藤原卿と記されているのみですが、藤原不比等の子、藤原麻呂のことだと私は思います。
 この歌がいつ作られたのかは記されていませんが、藤原卿のような、位が高く、奈良の都に住む貴族が、たびたび和歌の浦を訪れるということは考えがたいですし、また巻七に収められた前後の歌の様相から判断しても、この歌は神亀元年(724)の聖武天皇紀伊国(玉津島、和歌の浦)行幸の折の作とみて間違いないでしょう。
 藤原卿の歌は、この歌を含めて7首一括して巻七の「羇旅にして作る」の項に収められています。その中の地名を拾っていきますと、玉津島、黒牛の海(海南市黒江)、和歌の浦、由良の岬(日高郡由良町)、雑賀の浦、妹背山(伊都郡かつらぎ町)と広汎にわたっていますので、この歌が和歌の浦で詠まれたものかどうかは、実は確定できません。例えば由良の海で詠まれた可能性もあります。ただこの行幸の目的地は、和歌の浦(玉津島)でしたのですから、行幸の中心地にあって、和歌の浦と大和が対応して詠まれていると考えてよいと思います。