トップ

紀伊万葉ネットワーク

紀伊万葉歌

紀伊万葉のロマン

万葉玉手箱

紀伊万葉歌

紀伊万葉に詠まれたうたには大和の都から紀伊国へ旅した万葉人の万感の思いが溢れています。近畿大学名誉教授の村瀬憲夫先生の解説を掲載しております。
また村瀬先生による、よりわかりやすく親しみやすい解説や朝日さんが描いた万葉を感じるイラストも随時更新予定です。

橋本(10首)

国境の山から紀の川へ旅の始まり 
「 真土山を越えて 」

かつらぎ(15首)

故郷の愛しい人に想いを重ねた
「妹山・背山」

 

加太(5首)

南海道の終着点に広がる水平線
「感動の加太の海へ」

和歌浦(14首)

若き聖武天皇が魅せられた
「万葉の和歌浦に憧れて」

 

海南(10首)

悲劇の有間皇子、終焉の地
「藤白坂に偲ぶ」

 

 

有田(2首)

はかなく清らかな中将姫伝説の地
「糸我の里を詠む」

 

日高(11首)

由良から野島へ船旅に想いを寄せて
「黒潮の海景を愉しみながら」

 

印南・みなべ(11首)

遥かに紀の温泉を望む
「海山の旅んに心ゆれながら」

 

 

田辺・白浜(5首)

行幸の終着点、田辺から白浜へ。
「紀の温泉に心癒されて」

那智勝浦・新宮(6首)

荒磯の大自然に心奪われて
「遥か、み熊野の地へ」

場所不明(10首)

(4首)

神亀(じんき)元年甲子(きのえね)の冬10月5日、紀伊国(きのくに)に幸(いでま)す時に、山部宿禰赤人(やまべのすくねあかひと)の作る歌一首     あはせて短歌

やすみしし わご大君の 常宮と 仕へ奉れる 雑賀野ゆ そがひに見ゆる 沖つ島 清き渚に 風吹けば 白波騒き 潮干れば 玉藻刈りつつ 神代より しかぞ貴き 玉津島山  
巻6−917  山部宿祢赤人

(やすみしし わごおほきみの とこみやと つかへまつれる さひかのゆ そがひにみゆる おきつしま きよきなぎさに かぜ ふ けば しらなみさわき しほふれば たまもかりつつ かみよより しかそたふとき たまつしまやま)

反歌二首

沖つ島 荒磯の玉藻 潮干満ち い隠り行かば 思ほえむかも      
巻6−918  山部宿祢赤人

(おくつなみ ありそのたまも しほひみち いかくりゆかば おもほえむかも)

若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ 葦辺をさして 鶴鳴き渡る      
巻6−919  山部宿祢赤人

(わかのうらに しほみちくれば かたをなみ あしへをさして たづなきわたる)

解説

我が天皇の永久に続く宮として、我らがお仕え申し上げている、この雑賀野の地から、振り返れば点々と連なって見える沖の島々、その島々の清らかな渚では、潮満ちて風が吹くと白波が立ち、そして潮干になると人々があちこちで玉藻を刈っている。神代の昔からこのように尊いことよ、この玉津島山は。

反歌

今潮がひいて、沖の島々の荒磯の上に見えている美しい玉藻、この玉藻もやがて潮が満ちて海中に消えていくだろう。そうしたらしみじみと想われることだろうな。
和歌の浦に潮満ちて、干潟がなくなったので、波打ち際の葦辺に向かって鶴が一斉に鳴き渡る。

詳しい解説

この歌は神亀元年(724)に聖武天皇が紀伊国にいらっしゃった折の歌です。 聖武天皇はこの年の二月に即位したばかりで、期待と希望に満ちた、24歳の青年天皇でした。この紀伊国訪問は、自らの治める国が平安であることを、玉津島の神に祈るという目的もあったにちがいありません。
お供をした山部赤人が、天皇をはじめとして、臣下の並び居る前で、堂々と朗詠したのが、この長歌と反歌からなる一組の歌でした。天皇を讃え、玉津島の地を讃え、そして躍動する和歌の浦の自然を活き活きととらえています。
玉津島山とは、現在の妹背山(いもせやま)・鏡山(かがみやま)・奠供山(てんぐやま)・雲蓋山(うんがいざん)・妙見山(みょうけんざん)・船頭山(せんどうやま)の六つの山々をさします。当時の地形は、今に較べてずっと海が奧に入っていました。ですからこの六つの山は海に囲まれた島々であったのです。上に掲げてあります写真「名草山の頂上から和歌浦を眺める」をご覧ください。手前に見える小山の連なりが、万葉の玉津島山です。今はすっかり陸地化し民家に囲まれていますが、少しの想像力を働かせて、民家の甍を波に見立ててみてください。玉津島山の山裾が白波のうち寄せる、清らかな渚であったことを納得していただけるでしょう。玉津島山の向こうに見える、少し高い山々の連なりに、東照宮、天満宮が鎮座しています。さらにその先に、海を隔てて、淡路島が霞んでいます。
1300年ほど前のこの紀伊国行幸(ぎょうこう)の盛事を想いつつ、この伸びやかな大景に接します時、現代の私たちの心も、目の前に広がる青い海と空とそして島々に向かって、伸びやかに開かれていくことでしょう。