トップ

紀伊万葉ネットワーク

紀伊万葉歌

紀伊万葉のロマン

万葉玉手箱

紀伊万葉歌

紀伊万葉に詠まれたうたには大和の都から紀伊国へ旅した万葉人の万感の思いが溢れています。近畿大学名誉教授の村瀬憲夫先生の解説を掲載しております。
また村瀬先生による、よりわかりやすく親しみやすい解説や朝日さんが描いた万葉を感じるイラストも随時更新予定です。

橋本(10首)

国境の山から紀の川へ旅の始まり 
「 真土山を越えて 」

かつらぎ(15首)

故郷の愛しい人に想いを重ねた
「妹山・背山」

 

加太(5首)

南海道の終着点に広がる水平線
「感動の加太の海へ」

和歌浦(14首)

若き聖武天皇が魅せられた
「万葉の和歌浦に憧れて」

 

海南(10首)

悲劇の有間皇子、終焉の地
「藤白坂に偲ぶ」

 

 

有田(2首)

はかなく清らかな中将姫伝説の地
「糸我の里を詠む」

 

日高(11首)

由良から野島へ船旅に想いを寄せて
「黒潮の海景を愉しみながら」

 

印南・みなべ(11首)

遥かに紀の温泉を望む
「海山の旅んに心ゆれながら」

 

 

田辺・白浜(5首)

行幸の終着点、田辺から白浜へ。
「紀の温泉に心癒されて」

那智勝浦・新宮(6首)

荒磯の大自然に心奪われて
「遥か、み熊野の地へ」

場所不明(10首)

(4首)

磐代の 浜松が枝を 引き結び 真幸くあらば またかへり見む
巻2−141 有間皇子

(いはしろの はままつがえを ひきむすび まさきくあらば またかへりみむ)

解説

磐代の浜松の枝を結び合わせて無事を祈るが、もし命あって帰ってくることが出来たなら、この松をふたたび見よう、

詳しい解説

題詞に「有間皇子の自ら傷みて松の枝を結ぶ歌二首」とある歌のうちの第一首です。
斉明天皇四年(658年)、皇位継承の軋轢(あつれき)の中で、クーデターに走ろうとして、十九歳の命を絶たれた有間皇子(ありまのみこ)の歌です。
折しも斉明天皇と皇太子中大兄皇子(なかのおおえのみこ、後の天智天皇)は紀伊国の牟婁温湯(むろのゆ、現在の和歌山県白浜温泉)に滞在していました。
二人の待ちかまえる尋問の場へ護送される、その途中の岩代(和歌山県日高郡みなべ町)での詠です。 一縷(いちる)の望みを託して、岩代の浜の松の枝を結んで、命長からんことを祈ったのです。

有間皇子の歩いた道は、後の熊野詣での道(熊野古道)と重なると見てよいでしょう。
飛鳥の都を出て初めて牟婁温湯が見えるのがこの岩代の地です。JR切目(きりめ)駅に降り立ってこの道を歩いてみましょう。
長く鬱蒼とした山道を越えて、岩代の浜に出た途端、目の前にパッと広がる海、そしてその向こうに半島状に白浜が横たわります。左手はるかには万葉の鹿島が見えます。青い空と青い海、そして半島と島とが三位一体をなしてすばらしい風景が展開しています。
そして今から1350年ほど前に、この同じ風景を見た有間皇子の思いを想う時、この好風は絶景となって私たちの胸に迫ります。